はい、どうもみなさんこんにちは!
TCDのちょーです。
台風24号の影響で昨日の都内のJR在来線は20時で運行終了。その他メトロ等も早めに運転中止になりましたね。仕事等で帰れなかった人もいるんじゃないかと思います。
そして、今日の朝もJR山手線を初め、各列車は大幅な遅れにより朝から大騒ぎでした・・・。
そんな今日のテーマは、中国の「高鉄」についてです!
「高鉄」とは、「高速鉄道」の略称で、中国版新幹線です。中国では高速列車のサービスが2007年に導入され、現在では多くの幹線で高速運転が行われているほか、建設中の高速鉄道用の路線や計画が多く存在している。
国民はもちろんですが、海外から来た人たちの長距離移動には今や欠かせないモノとなっています。なぜなら、中国の主要都市は高速鉄道で繋がっているからです。
そんな「高鉄」ですが、中国に初めて行く方や、「高鉄」を利用したことない人からすると、チケットの買い方やルール等をあらかじめ知っていなければ不安で仕方ありません。英語ならともかく、中国語で話されても1mmも理解できない人が殆どだと思うので、本日はそんな注意点についてお伝えします!
「高鉄」のチケット購入方法
まず、外国人が「高鉄」のチケットを購入する方法は3つあります。
1.駅の窓口で購入
2.ネットで事前予約
3.ホテルのフロントで予約
1.駅の窓口で購入
これは、日本の新幹線と同じような感じで「みどりの窓口」的な場所で買います。
- 乗車駅
- 降車駅
- 日時
- 人数
- 座席クラス (※後ほど説明します)
を窓口で伝えましょう。基本的に英語で伝わりますが、万が一英語が伝わらなかった場合は、紙に漢字で書いて渡せば伝わります。それでもダメな場合は焦らず、自分のスマホを直接相手に見せて「ココに行きたいんだ!」というのを日本語でもいいので相手に熱意を伝えましょう!笑
パスポートと現金が必要なので忘れずに持って行きましょう。窓口で購入の場合、その場でチケットを発券してもらうことができます。
下の写真は土曜日の風景ですが、どこの都市でもかなり並んでいる印象があるので、窓口で購入する場合は、余裕をもって2時間前には着いておきましょう。
画像元:https://tabihack.jp/chine-gaotie/
2.ネットで事前予約
日本のネットでも事前購入することが出来ます。私が使ったことあるサイトは
Trip.comです。もともとCtripというイルカのマークのサイトでしたが今は名前が変わりました。
チケットの受け取りは、窓口で受けとる方法と配送してもらう方法が選べます。配送の場合、中国国内の住所や電話番号の情報を記入し支払いへと進みます。支払いはクレジットカードでOK。支払い完了後、予約完了のメールが来ます。このメールは大切に残しておきましょう、後ほどトラブルがあった際の証拠にります。
そして、駅の窓口でチケットを受け取るのですが、先ほどの行列に並ぶ必要はありません!
事前予約専用の窓口があるので、そこで予約番号とパスポートを見せればすぐに発券してもらえます!
3.ホテルのフロントで予約
私が今までで一番楽だったのはこの方法でした。5つ星のホテルならほとんど可能だと思いますが(私は今までで無理だったことはありません)、もしかするとサービスとして出来ないホテルもあるかもしれませんので、乗る予定がある人は可能かどうかをチェックインの際にフロントに確認しておきましょう。
ホテルマンにパスポートを見せて、予約を代行してくれます。そして、予約完了画面を確認すればOKです。
しかし、ココで注意です。
ホテルによっては現金での支払いしか出来ない場所もあります。あらかじめ確認し、お金を下せるかどうかチェックしておきましょう。
また、前日にチケットを取る場合、予約が確定した時点でキャンセル料がかかる場合があります。確実にその列車に乗る場合なら問題ありませんが、予約確定の1分後でもキャンセル料がかかったので・・・注意しましょう。泣
「高鉄」の座席について
チケットを購入する際に、座席を選ぶ必要があります。
ビジネスクラス(商務座)
1等車
2等車
の3つに分かれています。
ビジネスクラスは結構な額がしますが、席はフルフラットにできますしめちゃくちゃ楽です。1等車は新幹線でいうグリーン車のような席です。普通の席は2等車ですが、
私は2等車をオススメしません。
日本ではありません。中国ですよ。
北京上海間で約5時間乗ったことがありますが、それはもう地獄でした・・・
席の心地が悪いのは1000歩譲ってしょうがないですが、何よりも人がうるさい、子供が泣きわめく、どんなけ電話するねん!って感じで
みんなやりたい放題です・・・
5時間それはさすがに耐えられませんでした。
次行くときは多少お金を払ってでも1等車にしようと心に誓いました。。。
(中国なので1等車でも日本の普通車よりうるさいらしいですがw)
おわり。